LINEやメールでオンライン相談受付中!掲載されていない車種やタイヤも取り扱っています

【大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが解説!】車の整備で必要な「ボルトのマーキング」とは?「ニッチャー(NichEr)」の『線引き屋 ボルトマーキングスプレー』が車輪脱落防止にオススメな理由!当店で購入可◎

こんにちは♪ 大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが運営している『タイヤ良販本舗』です!

\ 当店では、LINEでタイヤの『ご相談』『ご購入』『交換予約』が可能★ お気軽にお問合せ下さい /

近年、ネットの普及もあり自動車のパーツをご自身で購入したり、パーツ交換に挑戦される方やタイヤ交換等のメンテナンスをセルフで行われる方が増えていますね。

タイヤ交換に関しては、特にナットやボルトの「締め忘れ」「緩み」が重大な事故となるケースもあり注意しなければいけません。

タイヤ交換を含む足回りのメンテナンスは、セルフでチャレンジしやすい一方でナットやボルトの締め忘れや緩みによる「目に見えない」危険が潜んでいます。

このような危険を未然に防ぐために使われているのが「マーキング」という作業で、整備工場やプロの現場でも使われています。

実はこのマーキング作業、セルフでも簡単に取り入れる事ができるのはご存知でしょうか??

そこで今回は、足回りのメンテナンス作業にオススメのナットやボルトの「マーキング作業」についてと、作業に使える便利なアイテムをご紹介させて頂きます。

マーキングとは?

マーキング作業とは、ボルトやナットを締めたあとに「締結済みであること」「位置が変わっていないこと」を一目で分かるように印を付ける作業のことです。

目印として線を描く場合が多いですが、なぜこのような作業がプロの現場で行われているかというと・・・

前述の通りボルトやナットの締め忘れはパッと見ただけでは判断する事が難しいためです。

なぜ重要とされるのかは、マーキング作業を行うことでボルトを締めたかどうかが明確になりヒューマンエラーを防げるほか、マーキングがズレていたら緩んでいると視覚的に早期発見することが可能なのです。

※ニッチャーHP参照

車のメンテナンスのみならず、このような作業は航空や鉄道・建機など、命に関わる機械の現場でも使用されている安全対策として有効に活用されています。

マーキング作業の行い方

マーキング作業に用いるアイテムには何種類かありますが、よく使用されているのはマーキングペンで比較的、入手しやすいアイテムとなっています。

では、一般的なマーキング作業の方法はというと・・・

①ボルトを規定トルクで締める

まずはトルクレンチを使い、車種にあったトルク値で締結します。

締め付け方式にはJIS方式とISO方式があるので、誤った方法で締め付けないよう注意が必要です。

②マーキングをする

ボルトの頭と固定部を一直線で結ぶようマーキングします。

③確認する

緩むと線がずれるので、視覚的に確認をすることができます。

※マーキングはトルク管理の代わりではありません

マーキング作業にオススメのアイテム

一般的なマーキング作業の方法をご紹介致しましたが、マーキングペンは入手しやすいメリットがある一方で、使用する際には手書きで行う必要があるため”キレイな線を引く事ができなかったり””メンテナンスの台数が多いと作業効率が良くない”といったデメリットがあります。

そこで当店の整備工場では、ニッチャー様の「線引き屋シリーズ」を使用しています。

マーキング作業をキレイに!早く!行えるスプレー式のアイテムで、素早くキレイな線を引く事ができます。

マーキングしたい部分に被せて軽くシュッ!と一瞬音がするまで押し込むだけなので作業効率のUPにも!

こちらのアイテムには種類がありますので、代表的なものを紹介させて頂きます。

【線引き屋 i・マーカー1000】

・ISOホイールナット用

・特許取得済

・1本で約1000箇所へのマーキングが可能

【線引き屋 ボルトマーカースプレー】

・JIS規格用

・特許取得済

・1本で約1200箇所へのマーキングが可能

さらにマーキングを消したい時には、こちら!【補修用スプレー】で簡単に消す事もできますよ。

これらのアイテムを、当店でお取り扱い開始を致しましたので日常点検や定期点検時、タイヤ交換時の安全対策としてご使用されるのはいかがでしょうか??

いずれも、注意事項として

・必ずよく振ってから使用して下さい

・長押しはしないで下さい

・火気と高温にご注意下さい

など、ご使用前には本品に記載の注意事項のご確認を願います。

ホイールを付け替える際は、ナットやボルトも交換を

タイヤやホイールは比較的簡単に交換・カスタムできるパーツとして挙げられますが、一歩間違えてしまうと重大なトラブルに繋がってしまう大切なパーツですので、タイヤとホイールのカスタムは慎重に行う必要があります。

タイヤやホイールを新しく交換される際は、安心安全なカーライフの為にも、ホイールナットやボルトの新調もご検討下さいね。

▼ コチラのタイヤに関する記事もご覧下さい ▼

まとめ

マーキング作業は、1本の線が走行中のタイヤの脱落等の事故やトラブルを未然に防ぐために重要な役割を担います。
「締めたかどうか心配…」「作業のミスを減らしたい」という方は、ぜひこのマーキング作業を取り入れてみてください!

ご購入は当店の公式Yahoo!ショッピングから可能ですので、是非ご覧下さいませ。

☆★ タイヤの購入をご検討の際は ↓ コチラから ↓ ★☆

****——————————————————————————————————————————-

近畿圏外にお住まいの方にオススメ!全国配送可能な『Yahoo!ショッピングに出店開始しました!』

スタッドレスタイヤも順次掲載中です(^^)当店のYahoo!ショッピングストアは、こちらから!

(※Yahoo!ショッピングに掲載中のタイヤは、タイヤ本体のみです。脱着・取付費用は含まれていません)

——————————————————————————————————————————-****

****——————————————————————————————————————————-

近畿圏内にお住まいの方は、『タイヤ交換込みの明朗会計で安心!当店公式サイトより』ご購入頂くとお得です!

ご希望のタイヤ/サイズがお決まりの方は、LINE/メール/電話にてお問合せ下さい。

お決まりでない方は、LINEにてお気軽にご相談下さい♪タイヤのプロがピッタリのタイヤをご提案致します。

——————————————————————————————————————————-****