LINEやメールでオンライン相談受付中!掲載されていない車種やタイヤも取り扱っています

【大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが解説!】スタッドレスタイヤは何年使えるの?『現実的な』寿命と交換時期の見極め方

こんにちは♪ 大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが運営している『タイヤ良販本舗』です!

\ 当店では、LINEでタイヤの『ご相談』『ご購入』『交換予約』が可能★ お気軽にお問合せ下さい /

冬になると路面は凍結し、積雪の影響でスリップ事故も増えてきます。

そんな時に頼りになるのがスタッドレスタイヤ!冬の間、雪道や凍結路を走るのに欠かせない装備です。

けれど、スタッドレスタイヤを「いつ買ったか忘れた」「まだ溝あるから大丈夫でしょ?」と考えて、何年も同じスタッドレスを履き続けていませんか? 

実は、スタッドレスタイヤにはしっかりと寿命が存在し、目に見える溝の深さだけでは判断できない性能劣化があることをご存知でしょうか?
冬道の安全はタイヤ次第!「スタッドレスタイヤは何年使えるのか?」という疑問に対して、メーカーや整備士が推奨する現実的な寿命の目安、そして交換すべきサインについて詳しく解説していきます。

一般的な寿命は「3〜5年」。でも条件次第で短くも長くもなる

スタッドレスタイヤの寿命は、使用環境や保管方法によっても変わりますが、一般的には以下のように言われています。

■ 使用年数の目安

  • 3〜5年程度が交換の目安
  • ゴムの柔らかさが重要なので、年数よりも「劣化具合」がポイント
  • 走行距離が多い人は2〜3年で性能が落ちることもある

スタッドレスタイヤは、サマータイヤと違って、氷や雪にしっかりと食いつく「柔らかいゴム素材」で作られています。

この柔らかさこそが、冬道でのグリップ力を支える要素なのですが、経年劣化により徐々に硬化してしまいます。

■ こんな症状が出たら交換を検討

  • 溝が50%以下になっている(冬用タイヤのスリップサインが出ている)
  • ゴムがカチカチに硬くなっている
  • 製造から5年以上経過している(タイヤ側面の「製造年週」刻印をチェック)
  • ひび割れや変形がある

メーカーはゴムの硬化も考えて3年前後と伝えることが多いですが、実際は5年ぐらい使う人もいます。

しかしたとえ溝がたくさん残っていても、ゴムが硬化しているタイヤは、冬道でのブレーキ性能やコーナリング性能が非常に落ち、新品時の性能の50%以下とも言われています。

高速道路でのバーストの危険も高まり安全性に大きな影響が出るため、見た目だけで判断するのはとても危険です。

▼ スタッドレスタイヤについての豆知識はコチラ ▼

寿命を縮めてしまうNG行動、やってませんか?

スタッドレスタイヤの寿命を縮める原因には、以下のような行動があります。

心当たりがある方は、注意が必要です。

■NG行動一覧

  1. 夏にもスタッドレスタイヤを履きっぱなしにしている
     →ゴムが柔らかい分、夏場の高温やアスファルトに非常に弱い。すり減りが早く、すぐに性能劣化します。
  2. 屋外にそのまま保管している(直射日光、雨ざらし)
     →紫外線や湿気でゴムの劣化が急速に進行。ひび割れや変形の原因にもなる。
  3. 空気圧のチェックを怠っている
     →空気圧が適正でないと、偏摩耗が起きやすくなり、寿命が縮む原因に。
  4. 使い始めてから一度もローテーションしていない
     →タイヤは車の重さや駆動方式によって摩耗の仕方が違う。定期的なローテーションで偏摩耗を防げます。

■ 長持ちさせるには?

  • 使い終わったら必ず洗って乾かし、日陰の風通しの良い場所で保管
  • シーズン終了後はサマータイヤに履き替える
  • 保管中もタイヤカバーを使い、紫外線・熱から守る

きちんと管理すれば、4〜5シーズン使えることもありますが、それでも5年を超えて使い続けるのは避けた方が良いです。

良い保管方法で長く効きがいい状態で使用することが大事です。

安全第一。「溝」より「年数」と「ゴムの状態」で判断を

「まだ溝あるし、あと1シーズンくらいいけるかも…」
そう思って使い続けてしまいそうになりますが、スタッドレスタイヤの性能は、目に見える「溝の深さ」だけでは測れないのが厄介なところです。

製造年から5年が経っていたり、ゴムが硬化していたりすれば、雪道でのグリップ性能は確実に低下し、高速道路でのバーストの危険が高まります。

大切なのは、自分や家族の命を乗せて走っているということを忘れないことです。

■交換タイミング

  • 使用開始から3〜5年が目安
  • 溝の減り+ゴムの硬化=寿命判断基準
  • 安全を考えるなら「ちょっと早めの交換」がベスト

そして、新しいタイヤを購入するときは、タイヤ専門店などでタイヤの相談をし安全にタイヤ交換する事がおすすめです。

まとめ

スタッドレスタイヤは、命を守る「保険」のような存在です。
数千円〜数万円の出費を惜しんだばかりに、冬道で重大事故につながってしまうこともあり得ます。

「まだ使えるかも?」ではなく、「本当に安全か?」の視点で見極め、納得のいくタイミングで交換することが冬のシーズンの安心・安全ドライブへの第一歩になります。

当店では、今シーズンのスタッドレスタイヤのお取り扱いもスタート致しましたので、タイヤ交換をご検討の方は当店のLINEにお気軽に、お問い合わせ下さいませ。

交換のタイミングのご相談も承っております!

▼ 今シーズン、オススメのスタッドレスタイヤ ▼

<div style="background: #E0EFFF; border: 2px dashed #6495ED; box-shadow: 0 0 0 10px #E0EFFF; padding: 10px;">✔タイヤの購入は『LINE』または『Yahoo!ショッピング』をご利用下さい☆</div>

・・・・

▼タイヤ良販本舗『Yahoo!ショッピング店:タイヤグッドプライス』▼

近畿圏外にお住まいの方や、タイヤの取り付け作業が不要なお客様はコチラからご購入下さいませ。

全国配送可能!実店舗でも人気のタイヤとサイズを中心に、カーアイテムを取り揃えています。

(※Yahoo!ショッピングに掲載中のタイヤは、タイヤ本体のみです、脱着・取付費用は含まれておりません)

・・・・

▼タイヤ良販本舗『LINEでのご注文』▼

近畿圏内にお住まいの方は、『タイヤ交換込みの明朗会計で安心!当店公式LINE』からご購入下さいませ。

※メール、お電話でも承っておりますが繁忙期など返信までお時間がかかる場合がございます。

(※タイヤ本体・脱着・組み換え料などを含んだ価額をご案内させて頂いております。詳しくはタイヤ交換作業の流れページをごご覧ください。)