LINEやメールでオンライン相談受付中!掲載されていない車種やタイヤも取り扱っています

【大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが解説!】新品タイヤについている「ヒゲ」の正体とは?取ってもいいの?【豆知識】

こんにちは♪ 大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが運営している『タイヤ良販本舗』です!

\ 当店では、LINEでタイヤの『ご相談』『ご購入』『交換予約』が可能★ お気軽にお問合せ下さい /

新しいタイヤに交換した際や、店頭に並んでいる新品タイヤを見たときに、表面に細いゴムのヒゲが沢山出ているのを見たことはありませんか?

このヒゲは「スピュー(vent spew)」と正式には呼ばれていて英語で「吹き出す」「噴出する」といった意味があります。

スピューは、製造工程で自然にできるものでタイヤが「新品である証拠」ともいえる存在となり自動車だけでなく、バイクや自転車のタイヤにも見られるんですよ。

本日は、タイヤの豆知識として「スピュー」についてご紹介したいと思います。

「ヒゲ」ができる理由とは?

タイヤは金型を利用して作られているのですが、実はその製造過程はとても複雑です。

生のゴムを金型に流し込み、押し込む際に空気が残ってしまうと気泡や成型不良となってしまいます。

そこで、金型には髪の毛ほどの細い空気抜きの穴(ベントホール)が多数設けられていて加圧時にゴムがこの穴から押し出されて冷えて固まります。

これが、タイヤにヒゲができる理由なのです。

このようにヒゲは空気をしっかり抜いて、タイヤをキレイに成形できた証拠でもあり前述したとおり「新品タイヤである証拠」ともいえるのです。

しかし、一部のタイヤでは新品でもスピューのない製品もあります。これはメーカーが製造過程で処理をしていたりスピューが出ない金型を使用しているそうです。

ヒゲは切ってもいいの?

ヒゲはあくまで製造過程でできる副産物であり、実は性能には関係がありません。

また、走行しているうちに路面との摩擦で徐々に取れていきます。

気になってしまって、切ってしまう方もいらっしゃるのですがカットする際に誤ってトレッド面を傷つけてしまう恐れもありますので、わざわざ切る必要はないと言えます。

新品タイヤは、本来の性能を発揮するためにも慣らし運転が推奨されていますが、この慣らし運転を終える頃にはトレッド面のヒゲが気にならない状態であることが多いですが、サイドウォールのヒゲに関しては慣らし運転を終えた後も残っている事が多いです。

▼ 知って得する!「タイヤの豆知識」についてはコチラもご覧ください ▼

まとめ

このように、タイヤのヒゲは製造工程でできるもので性能に影響を及ぼすものではありません。

そのため、経年と共に自然とすり減ることを念頭に、無理に処理することは控えた方が良いといえます。

タイヤは一見、単純な構造で製造されているように見えるのですがとても複雑な構造でできていますので、こうしてよく観察してみると様々な発見があるんですよ。

本日ご紹介した「タイヤの豆知識」で、少しでもタイヤにご興味を持っていただけると嬉しいです!

タイヤ点検は勿論!タイヤ交換やタイヤに関するご相談は当店のLINEにお問い合わせ下さいませ。

✔タイヤの購入は『LINE』または『Yahoo!ショッピング』をご利用下さい☆

・・・・

▼タイヤ良販本舗『Yahoo!ショッピング店:タイヤグッドプライス』▼

近畿圏外にお住まいの方や、タイヤの取り付け作業が不要なお客様はコチラからご購入下さいませ。

全国配送可能!実店舗でも人気のタイヤとサイズを中心に、カーアイテムを取り揃えています。

(※Yahoo!ショッピングに掲載中のタイヤは、タイヤ本体のみです、脱着・取付費用は含まれておりません)

・・・・

▼タイヤ良販本舗『LINEでのご注文』▼

近畿圏内にお住まいの方は、『タイヤ交換込みの明朗会計で安心!当店公式LINE』からご購入下さいませ。

※メール、お電話でも承っておりますが繁忙期など返信までお時間がかかる場合がございます。

(※タイヤ本体・脱着・組み換え料などを含んだ価額をご案内させて頂いております。詳しくはタイヤ交換作業の流れページをごご覧ください。)