
こんにちは♪ 大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが運営している『タイヤ良販本舗』です!
\ 当店では、LINEでタイヤの『ご相談』『ご購入』『交換予約』が可能★ お気軽にお問合せ下さい /
先日、知人から
「うちの車のメーター部分にこんな赤色の警告灯が出たんやけど、これって何の警告灯かわかる??意味がわからなくて不安で運転するのを一旦やめたよ」
と相談がありました。
車を運転していると、メーター部分に警告灯が表示される事があるのですが普段、見慣れていないと何の警告灯かわからず不安になってしまいますよね…
いざという時に、警告灯の意味を知っている事で思わぬトラブルも回避しやすく警告灯が表示されたら、まずは安全な場所に停車しそれぞれに合った対処が必要です。
本記事では、好評を頂いている「意外と知らないシリーズ」!の第二弾!
赤色に点灯するマークの意味や、対処法をご紹介致します。
車のメーターパネルは大切な情報が集約されている!
車のメーターパネルには、スピードメーターやタコメーター・燃料計など基本的な情報の他にも、近年はデジタル化が進んだ事で沢山の車両の情報が集約されてドライバーへ伝えるツールと進化しています。
このメーターパネルには、車の異常を知らせる為に主に
・赤色の警告灯
・黄色の表示灯や表示灯
・青や緑色の表示灯
・メッセージ
が点灯されるようになっています。
車の異常を知らせる警告灯とは?
どれも注意しなければいけませんが、特に赤色で点灯する警告灯が表示されている場合は、安全の為にも、そのまま運転する事は避けJAFやロードサービスに救援を依頼する事をオススメ致します。
赤色に点灯する警告灯には、どのような種類があるのでしょうか?
①水温警告灯
エンジンの温度が異常に高くなり、冷却機能が追いついていない状態の「オーバーヒート」の恐れがある際に、赤色で点灯や点滅します。
すぐに車を停止しエンジンを止めて、まずは自然冷却を行います。状況によりJAFやロードサービズに救援を要請する必要があります。
②ブレーキ警告灯
パーキングブレーキが解除されていない際に赤色で点灯します。
パーキングブレーキを解除して消灯するか確認しましょう。

③油圧警告灯
エンジンオイルの減少の他、オイルポンプの故障等でエンジンオイルの油圧に異常が起きている恐れがあります。
オイルの量を調整しても消灯しない際はJAFやロードサービズに救援又は整備工場にて点検をして頂きましょう。
④バッテリー警告灯
何かしらの理由でバッテリーの電圧が低い状態です。
充電または、新しいバッテリーに替える必要があるかもしれません。

⑤エアバック警告灯
エアバックシステムに異常が起きている状態で、このままだとエアバックが正常に作動しない可能性があります。
整備工場にて点検を受ける必要があります。
⑥排気音警告灯
排気ガスを綺麗にする装置の温度が異常に上がる事で点灯します。
JAFやロードサービスに救援要請をし、整備工場にて点検を受けて下さい。

⑦半ドア警告灯
運転席や助手席、後部座席などいずれかのドアが閉まっていない状態です。
全てのドアが閉まっているか確認後、消灯しなければ整備工場にて点検を受けて下さい。
⑧シートベルト警告灯
シートベルトができていない場合や、座っていない座席に荷物を置くと座っていると認識され点灯する場合があります。
シートベルトをきちんと装着し、荷物は他の場所に移して下さい。

⑨セキュリティ表示灯
盗難防止装置であるイモビライザーが作動していると点灯します。
その為、故障ではありません。しかし登録されている電子キーでエンジンスイッチをONにしても点灯や点滅が続く際は整備工場にて点検を受けて下さい。
⑩ハイブリッドシステム警告灯
高電圧システムや冷却システム、電子制御のシフトに異常がある際に点灯します。
安全な場所に停車し、JAFやロードサービスに救援依頼して下さい。

⑪空気圧警告灯
タイヤの空気圧が異常な場合や、タイヤに異常がある場合に点灯します。
知人の警告灯の種類は、この空気圧警告灯でした。
空気圧の異常の主な原因は、空気圧の低下です。タイヤは自然に空気が抜けてしまう特性があるので長らく空気圧をチェックしていない際は、空気圧の点検そしましょう。パンクやバーストが原因で空気圧が減少した際には、即時に点灯しない場合もあるのでタイヤに異常を感じたら点灯の有無に関わらずJAFやロードサービスに救援を要請し、当店などのタイヤショップで点検を受けて下さいね。

▼ タイヤに関するコチラの記事も人気です☆ ▼
まとめ
今回ご紹介した赤色の警告灯は、車によってはエンジンを始動した際に一時的に全て表示される事もありますが、初めて見た方も多いかもしれません。
いざという時の為に、マークの意味や対処法を知っているだけで気持ち的にも安心する事ができますよ。
もしも、赤色の警告灯が表示されたら安全な場所に停車し対処して下さいね。
タイヤの空気圧警告灯は、日頃の空気圧のチェックで防ぎやすい為、定期的な空気圧のチェックを欠かさないようにお願い致します!
タイヤ良販本舗では、空気圧のチェックだけでなくタイヤ点検も行っていますので気になる方はLINEよりお気軽にお問合せ下さい♪
▼ ☆意外と知らないシリーズはコチラ☆ ▼
・・・・
▼タイヤ良販本舗『Yahoo!ショッピング店:タイヤグッドプライス』▼

近畿圏外にお住まいの方や、タイヤの取り付け作業が不要なお客様はコチラからご購入下さいませ。
全国配送可能!実店舗でも人気のタイヤとサイズを中心に、カーアイテムを取り揃えています。
(※Yahoo!ショッピングに掲載中のタイヤは、タイヤ本体のみです、脱着・取付費用は含まれておりません)
・・・・
▼タイヤ良販本舗『LINEでのご注文』▼

近畿圏内にお住まいの方は、『タイヤ交換込みの明朗会計で安心!当店公式LINE』からご購入下さいませ。
※メール、お電話でも承っておりますが繁忙期など返信までお時間がかかる場合がございます。
(※タイヤ本体・脱着・組み換え料などを含んだ価額をご案内させて頂いております。詳しくはタイヤ交換作業の流れページをごご覧ください。)






タイヤの通販サイトはこちら≫
相談はこちら≫