
毎年、冬のシーズンになるとノーマルタイヤ(サマータイヤ)からスタッドレスタイヤに交換する方が増えます。
雪の降る地域にお住まいの方や、レジャーで雪の降る地域に行かれる方はには馴染みがあるスタッドレスタイヤですが、
雪の降らない地域では、馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。
本日は、馴染みのない方にもわかりやすく、スタッドレスタイヤについて解説したいと思います。
《 スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの違いとは 》

まずは、スタッドレスタイヤとノーマルタイヤについて。
スタッドレスタイヤとは、雪道や凍結した道での使用を考えて設計されたタイヤです。
冬タイヤとも呼ばれます。
対して、ノーマルタイヤとは一般的な道路での使用を考えて設計されたタイヤです。
夏タイヤとも呼ばれます。
違いを詳しく、見ていきましょう。
1.ゴムの硬さ

スタッドレスタイヤは、雪道や凍結した道でも路面をしっかり捉えれるよう柔らかいゴムでできています。
柔らかいゴムは、気温が低くても硬くならず、しなやかさを保つ事ができます。
対して、ノーマルタイヤは通常の路面、特に夏場に気温が上昇した路面でも耐えれるように硬いゴムでできています。
※ヨコハマタイヤより許可を得て画像を引用しています
2.溝の深さ、切れ目

タイヤには、トレッドパターンと呼ばれる溝の模様があったり、切れ目があります。
この模様や切れ目によって、タイヤの性能は変わってきます。
スタッドレスタイヤは、左記のようにトレッドパターンが多く溝も深いので、ゴツゴツした見た目のタイプが多いです。
対してノーマルタイヤは、基本的に溝が浅くスッキリとした見た目のタイプが多いです。
※ヨコハマタイヤより許可を得て画像を引用しています
3.見分け方

マイカーのタイヤが、スタッドレスタイヤかノーマルタイヤなのかを確かめる際には、タイヤ側面を確認してみて下さい。
スタッドレスタイヤには、側面に”STUDLESS”と表示がされています。
《 スタッドレスタイヤをシーズン外で使うデメリットとは 》
スタッドレスタイヤは、雪道や凍結した道では性能を発揮できますが、一方で熱に強くありません。
シーズン外で使用を続けると直射日光に当たり続けたり、夏場には高温になる路面に接し続けるとスタッドレスタイヤのゴムの劣化が早く進みます。
劣化に気が付かず、走行していると突然バーストする恐れもあるので注意して下さい。
また、雪道や凍結した路面以外での使用では、制動距離も伸びてしまうので注意が必要です。
《 スタッドレスタイヤの良くある質問 》
スタッドレスタイヤを上手に使って頂くために下記に、良くある質問を挙げてみました。
Q1.いつ頃、装着すればいいの?
タイヤのゴムは、気温により性能が変動します。
雪が降る前に!ではなく、気温が低くなってきた頃にスタッドレスタイヤを装着する事がオススメです。
Q2.タイヤ交換をした後の、タイヤの保管方法は?
スタッドレスタイヤもノーマルタイヤも、直射日光や雨、水を避ける為に袋などで覆うと良いですよ。
Q3.スタッドレスタイヤは駆動輪だけ装着すれば良いの?
全輪とも同じ銘柄のスタッドレスタイヤの装着が必要です。
Q4「.スタッドレスタイヤの買い替えのタイミングは?
一般的に3年~4年が寿命といわれています。
しかし使用状況や保管状況で、劣化の進み方が異なります。
ゴムが硬くなっていたり、製造年数が5年程経過しているもの、
溝が擦り減っている場合は、買い替えのタイミングといえるでしょう。
《 まとめ 》
今回はスタッドレスタイヤとノーマルタイヤの見分け方についてご紹介致しました。
冬の季節に、安心して走行できるようスタッドレスタイヤへの履き替えはとても重要です。
スタッドレスタイヤの購入を検討されている方。
買い替えを検討されている方。
どこで購入すれば良いのか…
迷われている方は、タイヤのネットショップ『タイヤ良販本舗』をご利用下さい!
タイヤの購入と同時に、提携店舗にてタイヤ交換の予約ができます♪♪
カーディーラーやタイヤ専門店に、タイヤを選びに行く手間が省けるので、とても便利です。
皆様のご利用、お待ちしています!!