
こんにちは♪ 大阪市鶴見区のタイヤ屋さんが運営している『タイヤ良販本舗』です!
\ 当店では、LINEでタイヤの『ご相談』『ご購入』『交換予約』が可能★ お気軽にお問合せ下さい /
皆さんは、タイヤについて深く考えた事はありますか?
車を始め、自転車や飛行機。乗り物には欠かせないタイヤ…
タイヤと聞くと、黒くて丸い。回るもの。ゴムで出来ている。
こういったイメージを持たれる方が多いかと思いますが、他にイメージできる事って、少ないのではないでしょうか?
タイヤに携わる者としては、タイヤその物にも興味を持って頂きたい!
そこで!本記事では、知ってるようで知らない??
タイヤについて4つの視点から、ご紹介したいと思います。
もくじ
タイヤの役割について
まずは、タイヤの役割について考えてみましょう。
タイヤには主に4つの役割があります。
①支える
車体や乗員、荷物を「支える」役割。
一般的な乗用車ですと、タイヤ4本でしっかりと支えてくれています。

②伝える
エンジンやブレーキのパワーを、路面に伝えて車を進めたり止めたりする役割。
タイヤが無いと、車を発進、停車する事ができません。

③やわらげる
路面の凹凸によって発生するノイズや衝撃を吸収し、緩和する役割。
ノイズや衝撃を吸収することは、乗り心地や快適性にも影響します。

④曲がる
車両の曲げる力を地面に伝える役割。
車の方向を変えるために必要なハンドル操作ですが、ハンドルから伝わった曲げる力をタイヤへ伝達することで車は方向転換することができます。

このように、車にとってタイヤはとても重要な役割を担っていることがわかります。
タイヤの構造
タイヤはゴムで構成されていますが、どのように作られているのかご存知でしょうか。
タイヤといっても、普段から目にする事の多い乗用車用のタイヤから、航空機用のタイヤまでありますが、ここでは乗用車用の一般的なタイヤについて見ていきたいと思います。
■タイヤの材料
前述の通り「タイヤはゴムでできている」と説明しておりますが、明確にはゴムだけでなく様々な材料が組み合わさっていて、主に5つの部位で構成されています。

・トレッド(主な材料はゴム)
地面に設置する部分
・サイドウォール(主な材料はゴム)
タイヤサイズや商品名が記載され、走行する際にタイヤがたわむ部分
・ビード(主な材料はスチール)
ホイールを固定させる耳のような部分

・カーカス(主な材料は有機繊維)
タイヤの骨格を形成する部分
・ベルト(主な材料はスチール)
トレッドとカーカスの間にある補強帯
タイヤは一見すると、ゴムのみで構成されているように見えますが、実は様々な材料が組み合わさり、何層にも分けて構成されているからこそ、丈夫なタイヤが完成し、重たい車体を支え、走行する事ができるのです!
タイヤに書かれている色々な表記
タイヤの側面(サイドウォール)には、沢山の情報が記されています。どのような情報が記されているのか、見てみましょう。
■サイズの表示
表示例には、いくつかのパターンがありますが下記写真を例とします。

A:タイヤの幅の呼称
タイヤの幅が17.5cmあるということです。
B:偏平率(%)
タイヤの幅に対してサイド部分が65%あるということです。
数字が小さいほど、平たいタイヤとなります。

C:ラジアル構造
RADIAL(ラジアル)タイヤであること示します。
一般車両に装着されているタイヤの大部分は、ラジアルタイヤとなっています。特徴としては、トレッド(接地面)の強度は高いですが、サイドウォール(側面)が衝撃に弱いです。高速走行時に安定感があったり、乗り心地の良さが一般車両に使用される理由の1つです。
ラジアルタイヤの他に、バイアスタイヤと呼ばれているものもあります。
トラックやバスに使用される事が多くラジアルタイヤに比べて強度がとてもあり、悪路や低速走行時での乗り心地が良くなります。この場合、ラジアル構造に対して、バイアス構造と呼ばれます。
D:リムの径の呼称(インチ)
装着できるホイールのサイズが14インチとういうことです。
E:ロードインデックス(LI)
指定された空気圧でタイヤ1本が支える事ができる重量を示しています。
F:速度記号
走行可能な速度を記号で表しています。
「H」と記載されているので、210km/hまでです。
| 速度記号 | L | N | Q | R | S | T | H | V | W | Y | ZR※1 | (Y)※2 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 最高速度 Km/h | 120 | 140 | 160 | 170 | 180 | 190 | 210 | 240 | 270 | 300 | 240超 | 300超 |
※1)ZRは速度カテゴリーです。
※2)最高速度300km/h超の場合は、速度カテゴリー「ZR」に加えてロードインデックス及び速度記号Yを括弧書きにて表示する。
■メーカー名やブランド名の表示
多くのタイヤには、メーカー名や、タイヤのブランド名(商品名)が記されています。
これを見ると、一目でメーカーや、商品名がわかるので同じタイヤを購入したい時に便利ですね。
■製造年週の表示
これは、タイヤの誕生日です。

ここを見ると、いつ頃、製造されたのかがわかります。製造年月が、かなり経過しているとタイヤの劣化が、進んでいる可能性があるので、是非一度チェックしてみて下さい。
用途別、タイヤの種類
タイヤには、環境別に適した種類があるのをご存じでしょうか。代表的な物として、スタッドレスタイヤがあります。
また、万が一、パンクをしてしまっても所定の速度で一定の距離を走る事ができる、ランフラットタイヤもありますね。
▼ コチラも併せてご覧ください! ▼
まとめ
本日は、4つの観点からタイヤをみてみましたが、タイヤに興味を持って頂けましたでしょうか?
タイヤを見る機会があれば、是非一度、チェックしてみて下さいね。
タイヤ点検は勿論!タイヤ交換やタイヤに関するご相談は当店のLINEにお問い合わせ下さいませ。
・・・・
▼タイヤ良販本舗『Yahoo!ショッピング店:タイヤグッドプライス』▼

近畿圏外にお住まいの方や、タイヤの取り付け作業が不要なお客様はコチラからご購入下さいませ。
全国配送可能!実店舗でも人気のタイヤとサイズを中心に、カーアイテムを取り揃えています。
(※Yahoo!ショッピングに掲載中のタイヤは、タイヤ本体のみです、脱着・取付費用は含まれておりません)
・・・・
▼タイヤ良販本舗『LINEでのご注文』▼
近畿圏内にお住まいの方は、『タイヤ交換込みの明朗会計で安心!当店公式LINE』からご購入下さいませ。
※メール、お電話でも承っておりますが繁忙期など返信までお時間がかかる場合がございます。
(※タイヤ本体・脱着・組み換え料などを含んだ価額をご案内させて頂いております。詳しくはタイヤ交換作業の流れページをごご覧ください。)



タイヤの通販サイトはこちら≫
相談はこちら≫